rikkiblog.net

メディアライターりっきのブログ

Web3.0ってなに?Web2.0からアップデートされた新しいインターネットのかたち

メタバースや暗号通貨といったWeb3.0の技術に関わるサービスは、すでに多くの業界で実用されていますが、そもそもWeb3.0の実態をつかめている人はそれほど多くいないのではないでしょうか。

この記事はWeb3.0とは何なのか、Web2.0のアップデートされるべき課題は何なのかという疑問を解決します。私たちの実生活に影響するであろう新しいインターネットのかたちを一緒に学んでいきましょう。

Web3.0ってなんて読むの??

「ウェブスリー」「ウェブさんてんぜろ」だよ。

<この記事で学べること>
  • Web3.0の概念と技術
  • Web1.0・Web2.0との違い
  • Web2.0の課題点
  • Web3.0でインターネットはどうなる

そもそもWeb3.0ってなに?

Web3.0とは、ブロックチェーン技術により特定のプラットフォームを介さずとも、独立したデバイス間でWebサービスを利用できるという分散型インターネットの技術・概念です。サーチブラウザやSNSなどに代表される現在のインターネットサービスの基盤をなしているWeb2.0に次ぐ、新しいWebの形として注目されています。

Web3.0はブロックチェーン技術がなくては成立しません。ブロックチェーンはブロックという単位ごとのデータベースを鎖状に結びつけることによって、改ざんすることができないデータを自分自身で管理することが可能となりました。Web3.0の大きなメリットであるセキュリティの強化に繋がっています。

Web3.0という言葉は、2014年にイーサリアムの共同設立者であるキャビン・ウッドが、ブロックチェーンによる新しいWebの仕組みを提唱したときに使われ始めたといわれます。その後暗号通貨の高騰や、NFTアートの高額落札などで社会の注目が一気に集まりました。

すでに実用レベルで社会に浸透しているWeb3.0にかかわるサービスはこちらです。

Web3.0のサービス

・暗号通貨

・NFTアート

・ブロックチェーンゲーム など

暗号通貨への投資やブロックチェーンゲームでリアルマネーを稼ぐプレイヤーは年々増加しています。Web3.0に関わるサービスの市場はますます大きくなっていくことでしょう。

Web1.0とWeb2.0との違いは?

青と白の星の図

Web3.0になる前のWeb1.0は一方向型インターネットWeb2.0は双方向型のインターネットと呼ばれます。

Web1.0はWebサイトがホームページと呼ばれており、情報発信者は一部の限られた人のみであった時代のことです。デバイスはPCのみで、テキストの表示やメールのやり取りという一方通行のインターネットでした。

Web2.0の時代になると、情報の閲覧だけでなく、双方向の情報交換が可能になります。SNSでの情報発信やチャット機能などのインタラクティブなWebサービスができるようになりました。フェイスブックやインスタグラムは代表的な人気サービスです。

Web2.0では主にGAFAMなどのビッグ・テックによるプラットフォーム上で便利なサービスが提供されています。検索するブラウザや買い物するECサイトもGAFAMを利用している方は多いのではないでしょうか。現在のインターネットサービスの基盤となっているのがWeb2.0です。

Google、Apple、Facebook(Meta)、Amazon、Microsoft!これがビックテック!

中央集権型のWeb2.0

Google ロゴのネオンライト看板

Web2.0のインターネットの仕組みは中央集権型といわれています。

特定のプラットフォーム上でインタラクティブな情報交換が可能になったWeb2.0ですが、どうしても大きな運営主体や仲介組織に情報が集約されてしまいます。ユーザーは特に、GAFAMのプラットフォーム上でサービスを受けることが多くなるので、情報や利益がGAFAMに独占されることが起きてしまうのです。

海外では、不正に情報を収集したとしてfacebookやGoogleに訴訟が起きる事態がありました。GAFAMは便利なサービスを提供していますが、プラットフォームに登録するときには必ず個人情報を入力する必要があります。また通信履歴の収集も、後の利益に繋がるような仕組みの一端に利用されていることもあるのです。

GAFAMといえど政府と切り離された一民間企業なので、個人情報の管理にセキュリティ面の問題はないかといった懸念もあります。このような中央集権型のエコシステムに課題が見つかったのがWeb2.0ということです。

Web2.0はビックテックのプラットフォームに頼らないといけないんだな。

分散型インターネットのWeb3.0

Web3.0の特性は、ブロックチェーン技術を利用した分散型インターネットということです。Web2.0のようにGAFAMや大企業のサーバーを経由しなくても、独立したデバイス同士の情報交換を可能とします。

仲介組織を介さずに、単独のデバイス同士を接続する概念をP2P(ピアツーピア)と呼び、セキュリティ強化やプライバシー保護などのメリットがあります。

Webサービスの利用で個人情報や支払い情報を入力する必要がないのは画期的です。例えばNFTの取引ができるopenseaはIDやパスワードは不要で、暗号通貨ウォレットの紐づけをするだけでサービスが利用できます。

またP2Pは大きなサーバーを経由しないため、通信渋滞の影響を受けにくく、ネットワーク環境の改善に繋がります。中央集権型のWeb2.0の課題を克服したのがWeb3.0ということです。

Web3.0に関連したブロックチェーン技術

ブロックチェーンにより可能になったWeb3.0関連の技術はこちらです。

Web3.0のサービス

・NFT

・暗号通貨

・DAO

・DiFi

・ブロックチェーンゲーム

NFT(非代替性トークン)は、改ざんや偽造ができない唯一無二の価値を証明するトークンです。ブロックチェーン上に紐づけられた情報により、物理的に形のない暗号通貨やNFTアート作品などに恒久的な価値を保障しています。

ビットコインやイーサリアムに代表される暗号通貨(仮想通貨)。FT(代替性トークン)でありながらNFT(非代替性トークン)であるという性質を持っています。例えば1ビットコインの価格は世界共通で代替可能ですが、仮想通貨ウォレットでコインを所有することによって所有者として証明証明されます。

Web3.0の新しい組織の形として注目されているのがDAO(分散型自立組織)です。DAOでは組織の統率者が存在せず、ガバナンストークンを所有している参加者が平等に組織の権利を有します。参加者全員でルールを決めていく新しい会社の形として、国内でも実働しているケースも増えました。

DiFi(分散型金融)とは、ブロックチェーン上に構築された金融サービスであり、利用者は銀行や政府などの機関を通さずに金融取引ができます。中央管理者を介する必要がないため、手数料の削減や金利条件がいいというメリットがあります。

ブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)は、プレイすることによってゲーム内通貨や暗号通貨などの報酬を得られることからP2E(Play to Eran)ゲームとも呼ばれています。ゲーム内で得たNFTアイテムやトークンはNFTの二次取引所で自由に売買が可能です。Web3.0世代のゲームは稼げるという要素が付加されています。

NFTゲームで稼いでみたい!

NFTゲームだけで生活している人も世界にはたくさんいるんだよ。

Web3.0によって変わるこれからのインターネット

両手を上げて砂漠に立っている女性

現在、中央集権型のWeb2.0と分散型のWeb3.0は混在している状況。Web3.0は黎明期といえますが、すでに各業界で技術が活用されています。特にNFTと相性のいいアート、ゲーム、音楽、金融などはサービスが確立され、ユーザビリティの高さを発揮しています。

Web3.0普及の一方で、法整備やシステム上の課題も浮き彫りになってきました。ブロックチェーンゲームは稼げるゲームといえど日本の賭博法に触れないか、納税に関する法整備などの議論が続いています。また中央管理者がいない仕組みといえど、Web3.0のサービスで大きな影響力をもつ個人や団体がいるという指摘もあります。

Web3.0が確立するまでには多くの議論と準備時間が必要となるでしょうが、Web2.0が私たちの生活に定着したように、不可逆的なインターネットの形であることに間違いありません。

Web3.0の非中央集権型のメリットを生かしつつ、システムの課題を克服していくことによってもっと一般生活に浸透していくでしょう。Web3.0はこれからのインターネットライフになくてはならないWebサービスになることが期待されています。

Web3.0はまだ課題が多いんだね。

SNSが当たり前になったように、Web3.0の生活も近い将来当たり前になるよ!少しずつブロックチェーンのことに触れておきましょう。

【本サイトはアフィリエイト広告の利用またはプロモーションが含まれています】